【加東市の施工事例】外壁シーリング工事で雨漏り対策|見えない劣化にご注意を
こんにちは!
兵庫県加東市を拠点に、住宅の外装リフォームや配管メンテナンスを行っているライフスマイルです。
今回は、住まいを雨風から守るうえでとても大切な「シーリング(コーキング)」工事の現場をご紹介します。
外壁の継ぎ目やサッシまわりに充填されているシーリング材は、雨水や湿気の侵入を防ぎ、建物の内部を守る重要な役割を果たしています。
でも、紫外線や気温差の影響を受けやすく、年数が経つとどうしても硬化やひび割れが進んでしまうものです。
「見えにくい部分」だからこそ、気づかないうちに劣化が進み、大きなトラブルにつながってしまうことも。
定期的な点検と補修を行うことで、大切なお住まいを長く守ることができます。
それでは、実際の工事の流れを写真とともにご紹介していきます。
⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻
1. シーリング撤去|傷んだ部分をしっかり取り除きます
<img src=”katoshi_sealing_remove.jpg” alt=”加東市のシーリング工事で、劣化した古いシーリング材を丁寧に撤去している様子(ライフスマイル)”>
最初の工程は、古くなったシーリング材を丁寧に取り除くことから。
劣化が進んだシーリングは、固くなってひび割れたり、外壁から剥がれてしまっていることもあります。
見えない部分までしっかりと取り除くことで、次に打ち込む新しいシーリング材がしっかりと密着し、長く安心できる仕上がりにつながります。
⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻
2. プライマー塗布|シーリングがしっかり密着するように
<img src=”katoshi_sealing_primer.jpg” alt=”加東市のシーリング工事で、プライマーを丁寧に塗布している様子(ライフスマイル)”>
古いシーリングを撤去したあとは、新しいシーリング材がしっかりと密着するように「プライマー」という下地材を塗布します。
小さな刷毛を使って、細部までムラなく丁寧に。
この工程をしっかり行うことで、仕上がりの持ちがぐんと良くなり、数年後のひび割れや剥がれのリスクを減らすことができます。
シーリングの防水力を最大限に引き出す、大切な下準備です。
⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻
3. シーリング材を充填|外壁のすき間をしっかり守る
<img src=”katoshi_sealing_caulk.jpg” alt=”加東市のシーリング工事で、新しいシーリング材を充填している様子(ライフスマイル)”>
プライマーを塗った部分に、新しいシーリング材を充填していきます。
建物の動きにも対応できる、弾力性のある高性能なシーリング材を使用しています。
すき間をきちんと埋めることで、雨水の侵入をしっかり防ぎ、お住まいの内部を湿気や腐食から守ることができます。
⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻
4. 馴らし作業|見た目も性能も仕上げのひと手間で美しく
<img src=”katoshi_sealing_after.jpg” alt=”加東市のシーリング工事で、馴らし作業を終えて美しく整った仕上がり(ライフスマイル)”>
最後に、充填したシーリング材をヘラで押さえて整えます。
この「馴らし作業」を丁寧に行うことで、見た目の美しさだけでなく、外壁との密着度も高まり、より長持ちする仕上がりになります。
わずかなラインのなめらかさや均一さが、防水性能に大きく影響するため、仕上げまでしっかり丁寧に。
シーリングが劣化するとどうなるの?
放置しておくと、次のような症状が出てくることがあります:
-
外壁に黒ずみやカビが出る
-
雨漏りや内部の腐食につながる
-
サッシまわりの断熱性が下がる
-
シロアリの被害が起こる可能性
大きな修理が必要になる前に、小さな劣化のサインを見逃さないことが大切です。
加東市周辺でこんな症状があれば、まずはご相談を
-
シーリングが割れてきている
-
外壁のすき間に黒ずみがある
-
建物の一部がなんとなく湿っぽい
気になることがあれば、点検だけでもお気軽にご依頼ください。
住まいを長持ちさせるために、早めの対応が安心につながります。
無料相談受付中|一件からでも喜んでお伺いします
ライフスマイルでは、加東市を中心に外壁やシーリングのメンテナンスを行っています。
「これって修理が必要?」「少し気になるけど迷ってる」そんなときもご安心ください。
点検・ご相談は無料で承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね。
大切なお住まいに、これからも“安心”をプラスしていけるよう、心を込めてサポートいたします。