施工事例
【神戸市】外壁塗装前の洗浄作業|見えないところまで丁寧に下地づくり 株式会社ライフスマイル
塗装工事の中で「洗浄」は、見た目以上に大切な工程です。
どんなに良い塗料を使っても、下地が整っていなければ本来の性能を発揮できません。
今回は、外壁塗装前の高圧洗浄と泥の除去作業の様子をご紹介します。
足場・養生設置後の全景
建物全体をしっかり覆い、飛散防止ネットと足場を設置した状態から作業がスタートします。
高圧洗浄は水を使うため、周囲への飛び散りや安全面にも十分に配慮しながら進めます。
外壁の高圧洗浄
専用の高圧洗浄機で、長年にわたって蓄積された汚れやコケ、カビを丁寧に落としていきます。
表面の汚れだけでなく、細かなひびや目地の中までしっかりと洗浄することで、塗料の密着を高めます。
笠木部分の洗浄
建物の上部や笠木(かさぎ)まわりも念入りに洗浄。
雨水が溜まりやすい箇所には汚れや苔が固着していることが多く、特に丁寧に作業を行います。
洗浄後の床面の様子
洗浄後は、流れ落ちた汚れや泥が床面に溜まります。
この状態を放置せず、職人が確認しながら丁寧に掻き出していきます。
こうした細かい手間が、次の防水・塗装工程の仕上がりを左右します。
泥を掻き出して土嚢袋へ
最後は、掻き出した泥やゴミを土嚢袋にまとめて処分。
見えない部分まできれいに整えることで、次の作業を安心して進められる状態にします。
こうした下準備の積み重ねが、長持ちする塗装の土台をつくります。
まとめ
一見すると「洗うだけ」に見える洗浄作業ですが、
実際は塗装の耐久性を支える大切な基礎づくりの工程です。
ライフスマイルでは、どの現場でも「見えないところほど丁寧に」を心がけています。
これからの塗装工程も、丁寧に一つひとつ進めてまいります。