須磨区で外壁塗装|加東市の塗装業者ライフスマイルが“養生作業の重要性”を徹底解説!
~職人のこだわりが詰まった「見えない仕事」にご注目~
「塗装工事って、結局“塗る”のが本番でしょ?」
…そう思われがちですが、実は**“塗る前”がすべてを左右する**と言っても過言ではありません。
特に“養生(ようじょう)”と呼ばれる工程は、見た目にも仕上がりにも直結する、塗装の土台づくり。
今回は、須磨区の現場で行った養生作業の様子を、写真付きでわかりやすくご紹介します!
【STEP1:階段の養生】
傾斜や段差こそ、職人の腕の見せどころ!

一番初めに注目したいのが、この階段の養生。
ただ床を覆うのではなく、安全性と美観を兼ね備えた仕上がりを目指しています。
✅ 踏面(足を乗せる部分)と蹴込み(段差の縦面)を分けてしっかり養生
✅ 滑りにくい素材を使用し、歩行時の安全性も確保
✅ 巾木(壁際の立ち上がり部分)との取り合いも細部まで丁寧にカバー
このような段差の多い場所では、**「隙間をつくらない養生技術」**が必要不可欠。
仕上がりの美しさと作業中の安全の両方を実現しています。
【STEP2:給湯器まわりの養生】
凹凸のある設備機器も、ぴったりフィット!

屋外設備の中でも、特に注意が必要なのが給湯器。
円柱型や突起の多い形状でも、私たちは一切妥協しません。
✅ プラダン(軽量パネル)で周囲をしっかり覆い、ビニールで二重保護
✅ 排気口など重要部は塞がず、機能を損なわない工夫
✅ 配管や保温材も一箇所ずつ養生し、隙間をつくらない
さらに、テープの色は養生する場所や用途に応じて使い分け。
視認性・作業性・仕上がりの美しさまで、全てを計算しています。
【STEP3:窓やサッシの養生】
機能性と美観を両立するプロの技

窓やサッシは、雨風の出入り口でもある重要な部位。
塗装の境界線となる場所だからこそ、丁寧さが際立ちます。
✅ 枠部分にはしっかり密着するテープを使用
✅ ガラスは透明フィルムでしっかり保護
✅ 雨戸・格子などの細かい構造物も一つずつ対応
さらに、窓の開け閉めの必要がある場合には、養生方法を工夫し、換気や日常生活への影響も最小限に抑えています。
【STEP4:通路全体の保護】
動線管理=現場の安全と信頼に直結!

現場内の通路も、養生の対象です。
工具の出し入れ・職人の動線が集中する場所ほど、しっかりと保護します。
✅ 通路全面にノンスリップ仕様のシートを敷設
✅ 電源コードや脚立まわりも計画的に養生
✅ 手すりや仮設足場の支柱にもスポンジカバーを装着し、安全性アップ
現場の「見た目のきれいさ」も、お客様にとっての安心感のひとつ。
“見えない気遣い”が信頼を生むと、私たちは考えています。
ライフスマイルが養生にこだわる理由
「塗ったら終わり」じゃない。
“見えない仕事”こそ、職人の誇り。
ライフスマイルは、【10年後に違いがわかる塗装工事】をコンセプトに、下地づくり・養生・安全対策に全力で取り組んでいます。
たとえ誰にも気づかれない作業でも、そこにこそ私たちのこだわりが詰まっています。
加東市で外壁塗装・屋根塗装ならライフスマイルへ!
加東市を中心に、小野市・西脇市・三木市など、地元密着で高品質な塗装工事を行っています。
「しっかりした職人に頼みたい」「見えないところまで丁寧にやってほしい」
そんな想いに、全力でお応えします。