お知らせ

|春に慌てないための外壁セルフチェックガイド|株式会社ライフスマイル

 

はじめに

寒くなる前のこの時期は、外壁の状態を確認する絶好のタイミングです。

冬は気温の変化が激しく、建物の膨張・収縮が繰り返されることで、外壁やシーリング部分に負担がかかります。

「冬を越したら外壁にヒビが…」というケースも珍しくありません。

今回は、**「冬前にチェックしておくと安心な3つのポイント」**を、実際の点検の視点からわかりやすくご紹介します。


 

 

① シーリング(目地)のひび割れ・痩せ

外壁のつなぎ目や窓まわりを埋めている柔らかいゴム状の部分が「シーリング(コーキング)」です。

この部分は、家を守る“防水の要”ともいえる重要な箇所。

経年で硬くなったり、紫外線・気温変化の影響を受けて、ひび割れや隙間が生じやすくなります。

特に冬場は要注意です。

気温が下がると、シーリング材が**収縮(縮む)**し、弾力を失いやすくなります。

その結果、微細なひびが一気に広がったり、サッシとの間にすき間ができてしまうことも。

寒暖差が激しい地域では、この“冬の収縮ダメージ”が劣化の引き金になるケースが多く見られます。

✔ チェックポイント

  • 指で触るとパリパリに硬くなっている

  • 表面が細かくヒビ割れている

  • 壁との間にすき間がある

  • 雨のあと、目地まわりに黒ずみ・カビが出ている

これらはシーリングの寿命サインです。

放置すると、雨水が内部へ入り込み、木材や鉄部の腐食・カビ発生につながる恐れがあります。

寒さが本格化する前にチェックしておくことで、春先の大きな補修を防ぐことができます。

 

 


 

 

② 塗膜の膨れ・剥がれ・チョーキング

外壁の表面を守っている塗膜は、紫外線や雨風の影響を長年受けて劣化していきます。

特に冬場は、昼夜の寒暖差で塗膜と下地の間に結露が発生し、膨れや剥がれの原因になることもあります。

✔ チェックポイント

  • 外壁を手で触ると白い粉がつく(チョーキング現象)

  • 表面がふくらんでいる、または一部が浮いている

  • ひび割れが塗膜だけでなく下地にまで達している

  • 外壁の色ムラ・ツヤのムラが目立つ

こうした症状は「再塗装のサイン」です。

軽度のうちに塗り替えを行えば、美観だけでなく防水性能も長く維持できます。

 

 


 

 

③ 雨樋(あまどい)の詰まり・変形

意外と見落とされがちなのが「雨樋」。

秋の落ち葉や砂ぼこりが詰まることで、雨水があふれ、外壁や基礎に水がかかってしまうことがあります。

冬場は気温が低く、詰まった水が凍って樋を変形させてしまうことも。

✔ チェックポイント

  • 樋の中に落ち葉やゴミが溜まっている

  • 雨が降ると樋から水があふれる

  • 固定金具が外れていて、樋が傾いている

  • 継ぎ目から水がポタポタ落ちている

樋の不調は放置すると「外壁劣化の引き金」になります。

詰まりやゆがみを見つけたら、早めに掃除や調整を行いましょう。

 

 


 

 

まとめ

冬の寒さが本格化する前に、外壁まわりを一度チェックしておくことで、

春先の大がかりな修繕を防ぐことができます。

「これって大丈夫かな?」という箇所があれば、

早めの点検やメンテナンスが“お家を長持ちさせる第一歩”です

株式会社ライフスマイルでは、

お住まいの外壁や屋根の状態を無料で点検しております。

お気軽にご相談ください