施工事例

加東市施工事例|幕板塗装で外観を引き締める仕上がりに|株式会社ライフスマイル

 

 

 

前回投稿でご紹介した“調色した材料”を使用し、今回は幕板の塗装を行いました。

外壁と幕板の境界を美しく仕上げるため、刷毛とローラーを使い分けながら丁寧に施工しています。

とくに、どの部分も「見える・見えない」に関わらず、同じ丁寧さで仕上げることを心がけています。

 

 


 

まずは刷毛を使って、幕板の上側のラインを丁寧に出していきます。

塗りムラが出ないよう、一筆ずつ慎重に手を進めながら、まっすぐな境界を作っていきます。

この「線出し」が仕上がりの美しさを大きく左右します。

 

 


 

 



続いて、ローラーを使って広い面を均一に塗布します。

塗料を適量含ませ、ムラが出ないよう一定の力で塗り重ねるのがポイントです。

艶が出始め、黒いラインがくっきりと浮かび上がってきました。

 

 


 

 



こちらは幕板の下側の「線出し」の様子。

お客様からよく見える位置ですが、見える部分も見えにくい部分も、同じ気持ちで丁寧に仕上げています。

塗る際は、下から確認しながら姿勢を低くして進めるため、非常に難しい工程です。

職人の技術と集中力が仕上がりの美しさにつながります。

 

 


 

 



上塗り1回目の完了後。

艶のある黒が外壁の白を引き立て、建物全体が引き締まった印象に仕上がりました。

次回はいよいよ最終仕上げの上塗り2回目に入ります。

 

 


 

 

まとめ

今回の加東市の現場では、刷毛とローラーを使い分けながら、細部まで丁寧に仕上げました。

幕板は建物の印象を大きく左右するパーツ。

見た目の美しさはもちろん、どの部分にも同じ気持ちで向き合い、確かな仕上がりを追求しています。

ライフスマイルでは、こうした「見える部分も見えない部分も丁寧に」という姿勢を大切に施工しています。