塗装のもちが変わる!須磨区で行った附帯部・木部・鉄部の素地調整【加東市ライフスマイル】
こんにちは!
加東市を拠点に、三木市・小野市・西脇市・神戸市など、兵庫県内で外壁塗装や防水工事を行っているライフスマイルです。
外壁塗装といえば、「ペンキを塗る作業」をイメージされる方が多いかもしれません。
でも実は…塗装工事で一番“職人の腕とこだわり”が問われるのは、塗る前の下地処理なんです。
今回の現場は神戸市須磨区。
外壁だけでなく、**鉄部・木部・雨樋などの「附帯部」**にも丁寧な素地調整(ケレン作業)を行いました。
一見地味な作業ですが、このひと手間があるかないかで**“塗装のもち”や“仕上がりの美しさ”に大きな差**が出るんです!
この記事では、そんなプロの下地処理のこだわりを現場写真とともにご紹介します。
「塗った直後はキレイでも、数年後に剥がれてきた」なんてトラブルを防ぐためにも、ぜひご覧ください!
⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻
現場作業の流れ【附帯部・木部・鉄部の素地調整】
1. 鉄部のケレン作業
alt=”鉄部のケレン作業。ワイヤーブラシでサビや浮いた旧塗膜を丁寧に削り落としている様子(外壁塗装前の下地処理)”
今回の現場では、鉄製の手すりや水切り板金、配管カバーなど複数の鉄部がありました。
それぞれの部位に応じて、**ワイヤーブラシ・サンドペーパー・マジックロン(研磨スポンジ)**など道具を使い分け、浮き上がった旧塗膜・サビを徹底的に除去します。
特にサビの進行が見られた箇所では、表面だけでなく根元まで削るようにケレン。
手間はかかりますが、この処理を怠ると、上からどんなに良い塗料を重ねても、すぐに塗膜が浮いたり剥がれたりするリスクがあるんです。
2. 木部の素地調整
alt=”木部の塗装前下処理。塗膜の剥がれを防ぐため、表面をやさしく研磨している様子”
木部(破風・鼻隠し・軒天など)は、素材がデリケートな分、力加減と使う道具の選定がポイントです。
表面に汚れや塗膜の劣化、軽いカビなどが見られたため、耐水ペーパーや細かめのマジックロンで全体をなめらかに整えました。
また、毛羽立っていた部分はスポンジでやさしく削り落とし、塗料が均一に乗るように面を整えました。
木材の呼吸を妨げないよう、あくまで優しく、丁寧に。
こうした手作業の積み重ねが、美しく耐久性のある塗装面を生み出します。
3. 附帯部(雨樋・庇など)のケレン清掃
alt=”附帯部のケレン作業。雨樋の表面を研磨スポンジでこすり、塗料がしっかり密着するよう下地を整えている様子”
雨樋や金属製の庇、換気フードなどの附帯部も、塗装が必要な部位です。
素材によってはホコリ・雨だれ・藻・排気による汚れが蓄積しやすいため、まずはブラシでの乾式清掃を行い、汚れを落とします。
その後、塗膜が剥がれかけている箇所を手作業で剥ぎ取り、マジックロンで全体を目荒らしします。
この「目荒らし」は、表面にあえて細かな傷をつけ、新しく塗る塗料の密着性を高める重要な工程です。
「細かい部位だからこそ丁寧に」――これがライフスマイルの基本姿勢です。
⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻
4. 雨戸のケレン作業

alt=”雨戸のケレン作業。サンドペーパーを使って旧塗膜や汚れを丁寧に削り落とし、塗装の下地を整えている様子”
金属製の雨戸も、紫外線や風雨の影響を受けやすい箇所のひとつ。
表面にはチョーキング(粉ふき)や汚れ、わずかなサビが付着していたため、全面にわたってケレン清掃を実施しました。
凹凸のある形状には、サンドペーパーやマジックロンを使い分けながら、細部まで手作業で対応。
塗料の定着を良くし、塗装後も長く美しさを保てるよう、しっかりと下地処理を行いました。
⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻⸻
外壁塗装は、ただキレイに仕上げるだけの工事ではありません。
本当に大切なのは、**「何年先まで安心して暮らせるか」**という、未来への備えです。
ライフスマイルでは、見た目の美しさだけでなく、15年後も塗膜がしっかり家を守り続けるように、
塗る前の下地処理から一つひとつ丁寧に取り組んでいます。
鉄部・木部・雨戸といった細かな附帯部にまでしっかりケレン処理を行うことで、塗装の持ちが大きく変わる――
それを私たちは、これまで数多くの現場で体感してきました。
加東市を中心に、三木市・小野市・西脇市・神戸市など、地域の皆さまの大切なお住まいを守るため、
これからも「職人品質」と「心のこもった対応」で、長く安心できる施工をお届けしていきます。
家を守る工事だからこそ、数年先ではなく“15年後”を見据えた塗装を。
外壁のこと、雨戸のこと、ちょっとしたご相談でもお気軽にどうぞ。
ライフスマイルが、あなたの暮らしと家を、長く、しっかり支えます。